鎌倉彫「手鏡や皿の彫刻」/木工芸

鎌倉彫と呼ばれる木工芸は、鎌倉市およびその周辺で作られてきた工芸品で、「桂・銀杏」などの木材を用いて文様彫刻にて仕上げられるものです。
鎌倉彫 「鎌倉彫」の小物雑貨のご紹介 


◇スポンサードリンク


鎌倉彫は文様が彫りあがった製品の上に漆で最終仕上げを施すことが特徴となっています。木彫漆塗りの技法とも呼ばれる鎌倉彫は、鎌倉時代に中国からの影響を受けて創作された仏具が始まりといわれています。

ゆえに「仏具」や「茶道具」として鎌倉彫の技術が伝承されてきたようです。制作工程としては「ロクロ挽き」「たち込み」「刀痕」「下地」「蒔き下地」「中塗り」「上塗り」「マコモ蒔き」「摺漆」といった流れで作業が進められていきます。

現代では鎌倉彫はお祝い品として購入されることが多いのではないでしょうか。

結婚や出産のお祝いやお祝い返しとして日本の文化を感じられる伝統工芸品として人気があるようです。

鎌倉彫の「手鏡」などは有名かもしれませんね。ワインのボトル置きや盛り付け皿として活用できる商品も作られているようです。

Copyright © 2007 木工芸〜日本の工芸細工 All rights reserved.
- テンプレートマジック -